相続廃除

相続廃除とは、一定の事情がある場合に、相続権を持っている推定相続人に対して、被相続人が家庭裁判所に申し立てをすれば、相続から廃除し、相続権を失わせることができる制度です。日本の民法に基づき、相続人が被相続人に対して重大な不正行為を行った場合、その相続人を相続から除外することができます。具体的には、被相続人を殺害したり、遺言書を偽造・隠滅するなどの行為が含まれます。

廃除の申立ては、被相続人だけが行うことができ、家庭裁判所に申請する必要があります。廃除が認められると、廃除された相続人は法定相続人としての地位を失い、相続財産を受け取る権利がなくなります。ただし、廃除された相続人の子供は、その地位を引き継ぎ、相続権を有することが可能です。

相続廃除を行うべき状況は、以下のような場合が考えられます:

1.被相続人に対する虐待や重大な侮辱:

相続人が被相続人に対して虐待行為や重大な侮辱行為を行った場合。これには身体的虐待、精神的虐待、経済的虐待などが含まれます。

2.相続人が著しい非行を行っている場合:

非行の内容は具体的な行為によって異なりますが、重大な犯罪行為や社会的に非難される行為などが含まれます。

3.遺産の管理や分配が困難になる場合:

相続人が遺産の管理や分配を妨害する恐れがある場合。例えば、遺産を不正に持ち出す、管理を混乱させる行為などです。

4.その他の正当な理由がある場合:

他にも正当な理由がある場合には、裁判所が相続廃除を認めることがあります。

廃除の対象となるのは、遺留分の請求ができる相続人、つまり配偶者、直系尊属(親、祖父祖母)、直系卑属(子供、孫)に限られます。兄弟は遺留分の請求が出来ませんので、廃除の対象にはなりません。これは、遺留分の請求が出来ない相続人に関しては、遺言書で財産を渡さないように出来るからです。

令和元年度の全家庭裁判所が受理した「推定相続人の廃除及びその取消し」の総数は320件あります。そのうち既済が208件で未済が112件です。認容が30件、却下101件、取り下げ66件、その他が11件です。(令和元年度司法統計より)
このように排除が認められる可能性はそれほど高くありませんので、申し立てに当たっては十分な根拠を用意する必要があります。

廃除は相続人間の関係を断絶する厳しい措置であるため、その適用は慎重に行われるべきです。家庭裁判所は、廃除の申立てがあった場合、事実関係を詳細に調査し、廃除が相当であるかどうかを判断します。この制度は、相続における公平性を保つための重要な手段の一つです。

この記事を書いた人

税理士・中小企業診断士・行政書士 落合和雄
2005 年 3 月 税理士士登録(東京地方税理士会所属)
1987 年 1 月 中小企業診断士登録(東京都中小企業診断士協会所属)
2016 年 1 月 行政書士登録(神奈川県行政書士会所属)
税理士登録以降、相続案件に力を入れ、現在年間約 70 件の相続の相談に応じています。また、中小企業診断士として年間約20件の M&A を含む事業承継の相談に応じています。行政書士としては、遺言書の作成、家族信託の支援も数多く扱っています。
ご依頼者がベストな解決にたどり着けるためのサポートをすることは当然として、関係者みんながハッピーになれる方策を探るように心がけています。

紹介ページ

JR・東急 武蔵小杉駅 徒歩3分

川崎で相続にお困りの方。無料相談ですので、まずはお気軽にご予約下さい。

地元の方、周辺の街の方、通勤途中の方、川崎での相続相談、相続相談ルームは夜9時まで。

路線図拡大

相続税に関すること、まずは無料相談をご利用ください。

相続税相談ホットライン:044-431-2014(相談予約受付:平日・土日祝9:00~21:00)

LINE

Mail

面談は相談予約で時間外土日対応します。

お気軽に他の事務所と比べてください

  • 最低でも50万以上と言われた
  • 分かりにくい説明を一方的にされた

その他にも納得できないことがある方は、当事務所の相談もご利用することをおススメします。

税理士もいろいろです

相続税無料相談

初回60分無料

相続に関する事何でもご相談ください。

お申込みはこちら

相続深刻から登記まですべておまかせください。相続ワンストップ(税理士・司法書士・土地家屋調査士・その他専門家)。